社交ダンス
[Wikipedia|▼Menu]

社交ダンス(しゃこうダンス)は、ペアで踊るダンスのことである。社交の場や競技として行われる。
日本
社交ダンスとされるもの

日本ボールルームダンス連盟(JBDF)、日本ダンススポーツ連盟(JDSF)、日本ダンス議会(JDC)、日本プロフェッショナルダンス競技連盟(JCF)、日本プロフェッショナルボールルームダンサーズ協会(JPBDA)のいずれかの団体の、競技種目や指導者カリキュラム等に載っているダンスのこと。ワルツコンチネンタル・タンゴスローフォックストロットクイックステップヴェニーズワルツ(ウィンナ・ワルツ)、チャチャチャ、サンバ、ルンバパソドブレジャイヴブルースジルバマンボ、スクエアルンバのそれぞれを指す。上記団体がほとんど扱っていないペアダンスのサルサアルゼンチンタンゴなどは、一般的には社交ダンスに含まれない。
社交ダンスの語源

社交ダンスの語源はsociality dancing の誤訳から出来た語で、日本国内では Social Dance(ソシアルダンス/ソーシャルダンス)と広く呼称されている。英語では Ballroom Dance(ボールルームダンス/舞踏室の踊り)が一般的である。[1]
社交ダンスの種類

競技ダンス(competition style)と社交ダンス(social style)はダンスの種目で区別するものではなく、同じダンスを競技会ではコンペティションのスタイルで、パーティーではソーシャルのスタイルで、と踊り分けることがスタイルの違いであった[注 1]。日本では1970年代から1990年代にかけてパーティーダンスが不人気化して教室の大半がインターナショナルスタイル競技ダンス10種目のみを指導する状況となり、10種目とその他を明確に区別する傾向が生まれた。
競技ダンスの種類

スポーツとしてルール化する必要性から、国際戦のあるスタイルでは以下の様にダンス種目数を限定している。

日本で一番多く踊られている競技ダンスのスタイルは、イギリスを中心に発展普及したインターナショナルスタイル(International Competition Style Dancing)あるいはイングリッシュスタイルとも呼ばれているもので、インターナショナルスタンダードインターナショナルラテンアメリカンの2スタイルに分けられている。アメリカカナダを中心に発展普及したアメリカンスタイル(American Competition Style Dancing)も同様に国際戦を行っており、アメリカンスムースアメリカンリズムに分けられている。

これらのほかに各国の各地に、イタリアのリショーなど独自の競技ダンス種目が存在する。
インターナショナル スタイル

スタンダード

ワルツ (スローワルツ)

タンゴ (コンチネンタルタンゴ)

スローフォックストロット

クイックステップ

ヴェニーズワルツ (ウィンナワルツ)


ラテン

チャチャチャ

サンバ (インターナショナルサンバ)

ルンバ (キューバンルンバ)

パソドブレ

ジャイヴ

ダンサーたちは、スタンダードでは反時計回りのライン・オブ・ダンス(LOD)に、ラテンではサンバとパソ・ドブレはLODに沿って踊るが、他のダンスはその場に留まって踊ることが多い。

現在の日本ではインターナショナルスタイルの競技ダンスが近年主流で普及してきたことから、この10種目を指して「社交ダンス」と呼ぶ者も少なくない。[注 2]
衣装

スタンダードでは、男性は燕尾服、女性はイブニングドレスが正式な装いである。特に格式の高いダンスホールでは欧米ドレスコードに準じ、ホワイトタイ相当のフォーマル度が最も高い礼装が求められることもある。
アメリカンスタイル

アメリカ合衆国やカナダでは、アメリカン・スタイルとよばれる様式が存在し、現在も主流となっている。アメリカン・スムースとアメリカン・リズムに大別される。

インターナショナルスタイルとアメリカンスタイルで使われているダンスのテクニックは似ているが、アメリカンスタイルは、ソーシャルスタイルのペアダンスとして、アーサー・マレー(日本にもスタジオがある)やフレッド・アステアのフランチャイズスタジオを主としてアメリカ全土に広まっていた。(なお、イギリスからインターナショナルスタイルがアメリカに流入するのは、1960年代前後である。[2]

スムース

ワルツ (アメリカンワルツ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef